気づけば、はじまり。ー日々のリフレクションー

新採小学校教員です。教員1年目としての気づきをふりかえながら少しづつ書いていこうと思います。

学級コミュニティって、実はあるコミュニティと似ているらしい

先日、様々なセクターの人が集まり、コミュニティのあり方や作り方を考える会で、「学級コミュニティ」の特異性や他のコミュニティとの共通することについて少しプレゼンを行ってきました。働き出して4ヶ月の教員としてのもがきをベースにお話しさせていただきました。

 

4ヶ月をふりかえり、今の自分は何を大切に、どこを目指しているのか、そのあたりも織り交ぜながらの発表だったのですが、参加されたある方から、「学級コミュニティ(公立小学校)は、市役所内の社縁コミュニティと類似している。働く人たちが主体性や自発性を発揮していくためにはどんなことをすればいいんだろう?」というフィードバックをいただきました。

 

僕らが日々考えながら(あまり考えずにやっている部分も多いが...)行っていることが、学校外で働いている社会人の方たちの感覚や思考とリンクしていると少し確信を持てた瞬間でした。

 

僕が日々子ども達と関わりながら試行錯誤していることを、ふりかえりナレッジにすればそれがまた学校外の人にも役に立つ。ということがわかったのです。これまで、僕は、学級を作る時に参考にしていたのは、学校現場の知見だけでなく、ビジネス現場や組織変革の現場、自己探求の現場で使われている優れた手法や考え方でした。

学校外の知見を学校内で使うことは、有効であるということが肌感覚で理解していましたが、逆に学校の知見を学校外で使えるのかはいささか疑問がありました。

 

しかし、今回その点についてこれからしっかり探求してければ有効になるのではないかという自信がちょっぴり生まれました。

 

最近は、ふりかえりをしたと時にできていない自分に目が行くことも多く、振り返り自体をやる意味を見失いかけていたので、このような別のモチベーションが生まれたのもいい傾向です。

自分の備忘録として今回プレゼンした内容と振り返りの内容を貼ろうと思ったのですが、はてなブログではPDFはアップできないみたいです。

 

 

ホワイトハウスとクレムリン?

2ヶ月過ごすと、うまくいっている部分とうまくいかない部分が出てくる。

 

うまくいっていない時、それはすぐに子どもからお家の人に伝わる。

うまくいってる時も伝わるが時間がかかる場合が多いし、僕の耳にはあまり入ってこない。

今も昔も、悪事千里を走るではないが、よくないことの方がすぐに伝わるものなのかもしれない。

 

本当に、クラスで起きたことは、子どもから、その保護者の方に、そして他の保護者の方にとどんどん広がっていく。なので、何かが起きた後に電話をすると、保護者の方の方が知っておられるということがある。

これは、担任が情報を隠しているようにも捉えられるので細心の心配りをしなければならない。

 

大事になるのが、

 

①何か起きたら、すぐに電話をする

担任から直接聞いた方が、保護者の方も安心されるのでなるべく早くに電話する。よく僕が失敗してしまうのが、軽傷の時に、子どもが家に帰ってから電話をしてしまうことだ。

家に帰る前に一報入れる。これは、鉄則ということが、最近は身に染みてわかってきた。

 

②小さなことでもすぐに連絡・相談

保健室に毎日1回行く子がいたとする。それが、3日続く。それだけで、噂は広まる。子どもから、保護者の方へ。そして、その子の親へ。担任として、子どもに話は聞いたが、連絡をせずにいたらそれだけで、お家の方との信頼関係を崩すことになる。このくらいまだ連絡する必要ないかではなく、このまま行くと雲行きが怪しくなるかもとちょっとでも思ったらすぐに連絡である。

 

 

今回タイトルにしたのは、アメリカとロシアに最初に開通されたホットラインのことだ。学校と各家庭との関係は、さながらホットラインのようにすぐに繋がる関係にしておきたい。

 

そして、最後に…

③自分が親の立場に立つ

懇談会などで、話を聞くと僕が普段気をつけている部分とは違う部分で気になされることが多い。

例えば、家庭科で必要なもの。週の半ばに家庭科がある場合、その時に必要な生地やボタンは土日で準備するしかない。お家の方も、働いておられるのでそんなに準備する時間はないのだ。だから、本来なら前の週の金曜日に連絡すべきなのである。僕は、全くそんなことを配慮せず前日に連絡していた。これは、無茶ぶりと言ってもいい。この辺りは、お家の方の立場に立たないと日々の準備で一杯一杯な僕は、気づかない。あとは、図工の時の格好。僕はよく汚れていい服というのを伝え忘れてしまう。やんちゃな男の子は、あたかもプリントしたかのように綺麗な手形を他の子のTシャツにつけていた。お家の方には、本当に申し訳ない。事前に連絡。これ鉄則。

 

 

これらのことを毎日意識して続けること。常に、先に行動し始めることが大切である。

新採教師は、やりたいことよりやれることを!!

2ヶ月が経ち...

 

5月は全然記事の更新ができていませんでしたが、やっと仕事のリズムができてきました。

 

ただ正直なところ、授業では、まだまだ指導書頼みの部分が多いです。そうすると決まったストーリーの中で子どもたちの考えを惹きつけていくしか方法はありません。エンターテイナーか、知的好奇心をくすぐるような導入を行うしかありません。

僕は、エンターテイナーになるのは苦手なので、少しでも指導書頼みの授業を脱却するために日常にある楽しさや偶然性を授業に取り入れてみました。

 

 

クラスでは、子どもが自主的にふんした怪盗キッドが毎日のように暗号文を僕の手元に届けてきます。

僕は、これを授業に活かさない手はないと思いました。

 

そこから子どもたちに怪盗キッドの存在を告げ、僕の手元にくる暗号文を紹介しました。

その後、僕の方からも暗号文をキッドに送りたいのでみんなで問題を考えようと提案したところ...

国語:漢字の成り立ちの小単元を使ってみんなで問題を作りました。

子どもたちはノリノリでキッドに問題を作っていました。

(こういうところかわいいです笑)

 

キッドに扮して問題を出してくる子も周りに自分がキッドだとばれないように(少しニヤニヤしながら)問題を作っていました。

普段の授業では見られない子どもたちのクリエイティブな部分もあり、少しだけですが収穫のある授業でした!

 

 

今、子どもたちの間で問題の作成が流行っているので、今度はこれを別の形につなげようと思っています。

個別の紙に書いてくるので、これからは、こちらでミニノートを用意し書いてもらうようにします。

 

そのノートに徐々にその日のGood&Newやふりかえりを書いてもらいふりかえりジャーナル化しようと画策中です。

 

さあ、これからどうなるか~( ^ω^ )

とりあえず、4月に抱えていたやりたいことと学校のルール、学年間の統一の中でもがくよりは、
今目の前にある素材を生かしてやれることからやっていくとした方がどんどん挑戦できそうです。
ここ最近のマインドの変化でした。

メンタルを保つために新採教師が行った4つのこと!

GWが開けて、勝負の2ヶ月目に入りました。

4月は、思った以上にクラスづくりを上手くできない自分の姿にいらいらしました。

そして、学校に行くのが憂鬱になり朝だけやたら咳き込んだり、肌が荒れたり、瞼がひくひくしたりするなどの体に不調の反応が起きました。

 

思ってたのと違う‼︎

こんなに自分ってできないの?

 

この1ヶ月は、メンタル面でのダメージがとても大きかったです。

 

でも、GWが終わり今はだいぶメンタル面でのリカバリーができました。ここからは、ぼくがメンタルリカバリーのために取り組んだ3つのことを紹介します。

 

① ストレスの原因を探る

そもそも自分は何からストレスを受けているのか明確にしないと、ストレスの根源への効果的なアプローチはできません。

ぼく自身は、ざっと挙げると以下のようなことからストレスを受けていました。

 

・初任研担当の先生と少し衝突していてしんどい

自分ができていない事をつかれるから謝るしかない

 

・授業が上手くできてなく、子ども達が飽きて集中できてない

そんな子どもたちの顔を毎回見るのが嫌だ

 

・子どもたちへのルールの徹底ができず、僕や他の子の話を最後まで聞けない

この子たちに対しては、嫌でも注意をしたり、他の工夫をしないと授業が進まない

 

ここまでがストレスの原因でした。

 

 

② アプローチを変える

これまでは、土日は休みだから寝たいとか、色んな人に会いたいなどと思い行動していました。しかし、①で気づいたストレスの根源へのアプローチができないと他の事をしても気休めにしかならず、結局次の1週間を児童とともに辛い思いをしなければなりません。

なので、少しづつアプローチの方法を変えてみました。

 

1つは、初任研担当の先生へ積極的に質問をするようにしました。自分から聞けば、相手から一方的に言われるより相手のアドバイスを受け入れやすくなります。これをやらずにぶつかっていては、常に相手のアドバイスを受け入れるしかない受け身の姿勢になってしんどいです。

 

もう1つは、土曜に先に授業を考えるようにするという事です。これまでは、ゆっくり休んでから授業の事を考えるという順序でした。それを、土曜の朝に先に授業を考えて、後からゆっくりするとういう順序に変えました。そうすると、教材への理解が深まり授業への不安も軽減し、日曜を楽しく過ごせます。そして、月曜の授業が少し余裕を持って取り組めるようになります。

 

このアプローチに変えるのは、新社会人として、最初につまづく事だと思います。(実際に僕もどんだけ楽したいと思って、自分の予定を優先させたか。それもバランスとして大切ですが、僕の根本は授業の内容の改善だったのでそこから逃れてはただただしんどいだけでした。)

 

③ 先生たちと飲みに行く

うちの職場は誘ってくださる先生方が多く、今の現状(クラスの状況・自分のメンタル面)を飲みの席で共有しています。そこで、教えてもらえる事や、励ましてもらう事は生きた学びです。本で読むスキルや実践は、その学校その先生の実践であり、今の自分にできるかというとそうはいきません。子どもの実情も違うし、実践された先生の人となりを知らないので、なかなか細かいところの追試はできません。なので、同じ職場の先生方の話は、血の通った実践であり分からなければどんどん聞く事もできます。

 

④ 他者とリフレクションをする

自分のふりかえりを他者に見せると恥ずかしいですが、とてもためになります。ふりかえりのアプローチの中で、他者からの視点は思っている以上に有効です。

 

リフレクション/どのように取り組むのか? | HUMAN VALUE

越境する教育学の創成: 4つの俯瞰について:2016.1.2

 

この1ヶ月で、だいぶ自分の中で考え方や価値観が変化しているなと思います。環境へ適応しつつ、自分の軸は見失わないように、とりあえず今できる事は色々チャレンジしてみる。まだまだ自転車操業ですが、とりあえず元気に学校生活を楽しんでいます!

土日に「底力」をつけて絶対3月に嬉し泣きできるように子どもたちと頑張っていこうと思います^ ^

 

今、ここから-常に変わっていくために-

今の現状をシェアしていこうと思います。
クラスの現状を把握するためにもこまめに、
自分のできていない部分を言葉にして、自分の中でのリフレクションを進めてきました。

これをしておくと、土日に他の人に会って対話をするときのベースとなり
その時の対話にすごく集中できます。

リフレクションはもちろん一人で行うことも大事ですが、
それにプラスして他者の視点はとっても大事です。
他者の視点のないリフレクションは時として自己満足のフェーズで終了しがちです。

【児童理解】

11人は優しく、相手を思いやる考え方ができる

・しかし、一人一人の行動は伴っていない

ある女子児童が自分の行動がどのように集団に影響してるかが分かっていない、周りの男子児童からの反感を買っている

☆これからのアクション

女子児童に対して自分がその行動をすることによってどんな影響が出るのかをループ図を用いて考えてもらう

 

【授業面】

・学力の高い児童が飽きている

☆これからのアクション

他の児童へ教えることのできる時間を取る(学び合いの要素を取り入れる)

・毎回挙手するのはクラスの固定された約1/3の児童

・活動の時間が間延びして、集中力がきれる児童がいる

★原因

・指導言/発問があいまいで児童が何をやっていいか分かっていない(特に、国語の発問)

指示が通ってているのは、学力の高い児童のみでありそれによって、考える時間を取っても結局はそれらの児童のみの時間になってしまう

☆アクション

教師の喋りはなるべく押さえ、テンポよく進める

教材研究の際に、しっかり指導言・発問を精査して書き込んでおく

指導書頼みにせず、自分で組み立て、フォローで指導書を読む

 

・ノートの書き写し方が児童によって異なる

☆アクション

ノート指導の時間を1度授業の頭に取る

黒板に描く量を少なくする

キーワード以外は、パーキングロットを作って黒板の隅の方に描く

 

 

・終わりの挨拶が揃わない

☆アクション

授業の最初と最後は、授業に入るために必要なものという事を伝えてできなければ何度も行う

 

2週目と比べてやや減ってはきたものの、最後まで聞かないままに質問をする児童がいる

☆アクション

本当に今、必要なことなら聞く

必要ないことならスルーする覚悟を持つ

その時も、ちゃんとスルーしますということは児童に伝える

 

・活動に入る時に、もう一度何をするべきなのかを聞いてくる児童がいる

☆アクション

教師の指示・発問の精選

指示は1つで1つの意味になるように

 

 

・数人の児童が他の児童に注意を始める

☆アクション

周りの事を考えて行動してくれているという意味では嬉しい傾向ではあるが、児童の負担にならないように教師が注意を喚起する

 

・場面に応じた声量ではない

☆アクション

場面ごとの声量表を掲示する

または、声量計を携帯し今がどれくらいの声量なのかを客観的に見せる

 

・分からないと諦める児童が数名いる

・苦手を抱えている子の指導ができていない

☆アクション

授業外(できれば給食中)100均の単語帳で小数の考え方や九九を教える

 

・算数科における自力解決→集団解決の練り上げ法を理解できていない

☆アクション

専科の時間は、特に算数と国語の授業を見学させてもらう

 

・音読指導のレパートリーが少ない

☆アクション

号車読み、たけのこ読み、該当者読み、◯読み、自分のスピードで読むなどの指導法を行う

 

【学級経営】

授業と関連する部分が多いため、それ以外について…

 

・宿題の再提出のシステムの必要性

☆アクション

1日待つができなければ、中休み等を使ってやることを説明する、再提出者をリストにし見える化を図る

連絡帳に昨日の宿題まで書かせる

 

・係活動の曜日の把握が不十分

☆アクション

月~金にどの係が何をするのかの表を作る

 

・誕生付きごとの掲示が必要

☆アクション

早急に掲示物を作る

 

避難訓練の表を見えるところに貼る

☆アクション

廊下側の柱にラミネートして貼る

 

・朝の教師の話が、今は何をしたらいいのかあいまい

☆アクション

ふりかえりを伴う簡単なゲームをする?

カタルタなどを用いた言語系のゲームをする?

今日の目標を設定する?

聴くことに関する名言などの紹介?

キャリア教育系の話?

 

【生徒指導】

・掃除がうまくできているグループを動画に撮り、給食時間に動画を見せながら褒める

 

【この1ヶ月で分かったこと・できたこと】

・ルールを納得してもらうためには、必然性と児童にとっての納得感が必要

・ルールを徹底するには、どこかに遊びの要素が必要

・授業の目標を明確に持つ

・授業の中にこそ生徒指導と学級経営は含まれる

・ルール(縦糸)をしっかり作らないと授業が成り立たなくなる可能性がある

・現状に対する児童の考えを聞けたこと

人の話を最後まで聞こうという約束はできた
・初任研担当の先生の言葉に対してもっと柔軟に取り入れる
→先日、やっと対話ができたので少し相手のことを理解できたのと相手にも少し理解してもらった
・自分のマインドを少しずつ変えていく
→これまでやってきたことの軸を大切に、子どもたちや他の先生から教員としてのマインドを学ぶ

掃除とダイアログ

一昨日、教室掃除のグループが最後にちりとりでゴミを集めるのをせずにそのまま体育に行ってしまった。

 

初任研担当の先生は、この事件を見つけて「今のクラスの状況が現れているのでは?」とフィードバックをくださった。確かに騒がしいクラスではあるが、子どもたちは和を乱すような行動を好き好んでしているわけではない。

「誰かがやってくれる」と誰かの優しさに甘えているのだと思う。そして、掃除以外でも僕自身があまり怒らないので僕に甘えているのだと思える。

 

そう言った意味では、ルールを十分には納得してもらえていない。

 

初任研担当の先生は、1人ひとりが自分の役割をわかってないから、こういう事が起こるのだし1人ひとりの掃除の役割表を作る必要があるとおっしゃられた。

 

 

5年生の児童に対して本当にそんなことまでする必要があるのだろうか?すごく葛藤している。

絶対に手立てを打たないといけないと言われたが、それはダイアログではダメなのだろうか?

 

 

割り振った役割を提示し、仕組みをこちらから強制する事の方が、隠れたカリキュラムとして子どもたちの受け身の姿勢を作る要因になるんじゃないかとか思ってしまう。

 

僕は、このことについて子どもたちと一緒に考えたい。考えるチャンスなのだと思う。

 

ちなみに、これが起きた時は、

①役割に対する責任を放棄しない

(どうしても放棄する場合は、別の人へお願いをする)

 

②ゴミを放置された近くの人は、どう思ったのか。見つけているのならなぜ放置したままなのか。

 

の2つを伝えた。

バタバタしていて一方的な、教師の想いだったし、みんなはどう思ったのかを聞くことはできなかった。

 

 

GWが開けたら、こういう時に子どもたちがどう思っているかを知り、ダイアログを進めるためにも、ふりかえりジャーナルの変形版を始めよう。

 

【清掃指導に関する情報】

・http://www.amazon.co.jp/清掃指導--教師力」シリーズ-教師力」編集委員会/dp/4182980190

・http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1434089447467/activesqr/common/other/557a898a010.pdf

 

学級開いて1週間、これだけは絶対買っとこ!!

新採教師は、教室のシステムや環境を整えるために100均通いをする事になります。

必要なトレー、ミニホワイトボードなど教室環境を整えるために必要なものは数知れず。

100均に買いに行きますが、次の日には、あれも足りなかったと、何度も通う事になります。

なお、100均は、21時に閉まる所が多いので残業時間との兼ね合いにご注意ください。

4月の残業は多いので、なかなか買いに行けませんよ〜。

 

僕も、何度も通わなくていい様に、同学年の先生(時間があれば全学級)の教室を拝見し何が必要かを写真に撮っていました。しかし、それでもなお必要な物は出てきます。

なので今回は、新採で学級経営をするときに困らない様に必要な備品リストとその費用についてまとめてみました。学校により差はあるかと思いますが、ご参考までに!

 
必要な備品リスト

・トレー(宿題提出用)¥108×7個=¥756

・トレー(授業用ファイル回収&保管用)¥108×8個=¥864

・トレー(配布プリント置き)¥108×2個=¥216

・ホワイトボード(連絡用)¥2800

・ミニトレー(細々としたものをまとめる用)¥108×10個=¥1080

・穴あけパンチ→¥1600

・ホッチキス→¥980

・ペン立て→¥108

・お誕生日カード→¥108×12¥1296

・フック→¥108

・スタンプ()¥150×3¥450

・スタンプ()¥2310

・ファスナー付入れ物(集金入れる用)→¥108

学級文庫ブックオフ等でそのつど

・資料用ファイル→¥752×4個=¥3008

・ブックスタンド→¥108×2個=¥216

 

合計¥15900(+学級文庫古本)

 

意外にお金はかかっていますが、

1年間で必要なものと思えば、このくらいは妥当かなと思います。
 

とりあえず、これだけあればなんとか体制は整いますので
あとは、上手く活用する方法を子どもたちと考えそれを徹底させるだけです!